JAPAN BAND CLINIC

第46回 日本吹奏楽指導者クリニック 2015 JAPAN BAND CLINIC(ジャパンバンドクリニック)

小学校から一般、マーチングまで、管楽器活動の総合クリニックです。

クリニック・イベント

◆初級指導者講座
バンドスタディⅠ 吹奏楽指導とは?
講師: 小澤 俊朗(日本バンドクリニック委員会代表)
小澤 俊朗 初めて参加の方は、まずこの講座から。
バンド指導をするうえでの「指導理念」「楽器の基礎知識」「合奏の基本」「活動の基本」をわかりやすく解説いたします。
バンドクリニックのオリエンテーション。
何を、どのように学ぶかをお手伝いいたします。
バンドスタディⅡ 合奏指導法 基礎編
講師: 石田 修一(日本バンドクリニック委員会委員)
石田 修一 限られた時間で最大の効果を得ることができるバンド指導の秘訣、及びレベルアップに必要な基礎合奏のポイントについて解説します。
協力: 羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部
初めての吹奏楽指導 ライブラリー編
講師: 後藤 洋(日本バンドクリニック委員会委員)
後藤 洋 吹奏楽活動には楽譜や教則本も必要です。しかし楽器にくらべて、その整備が後回しになっていませんか?
この講座では、活動に必須の基本的なレパートリーやおすすめの教則本を紹介し、その体系的/計画的な整備のアイディア、選曲や楽譜購入のポイント、楽曲の活用法、著作権等について解説します。
初めての吹奏楽指導 運営編
講師: 大滝 実(武蔵野音楽大学) 玉寄 勝治(羽村市立羽村第一中学校)
大滝 実 玉寄 勝治
西尾 秀樹(京都府立京都すばる高等学校) 平出 健(北海道剣淵町立剣淵中学校)
西尾 秀樹 平出 健
私たちがバンドを運営する場合、「これが一番良い運営法だ」などという方法はありません。各々地域の特徴、学校の事情もさまざまだと思います。日本全体でも大きく社会情勢も変化し、人々の価値観も多様化しています。どのようなバンド運営をするのかは、その実情に合わせ一人一人で見つけ出していく以外には道はありません。
今回は、その中でも独自に創意工夫され大きな成果をあげられている先生にご登場いただき、その成功の秘密を発表していただきます。あなたのバンドの運営方法のヒントが見つかるかもしれません。大いにご期待ください。
指揮法講座 基礎編
講師: 大井 剛史(指揮者)
大井 剛史 何故この講座で指揮の技法のみを単独で取り上げないかを、簡単にお話します。
その後、【スーザ:行進曲「美中の美」バーンハウスのブライオン&シッセル版】を用い、尚美ウインドオーケストラを実際に指揮をしてもらいながら、指揮する際に注意すべき基本的な事柄について学びます。 ※スコアについて
以前のご案内ではスコアのご持参をお願いさせていただいておりましたが、バーンハウスさんのご協力により、当日ホールで皆様に配布できることとなりました。
なお、スコアは講座の終了後回収させていただきます。必ずご返却いただきますようご協力をお願いいたします。
協力: 尚美ミュージックカレッジ専門学校
尚美ウインドオーケストラ
マーチング講座
講師: 山崎 昌平(日本バンドクリニック委員会委員)
山崎 昌平 前半は、マーチングの導入から、必要な基礎的な動作をモデルメンバーの実技を観て、参加者も実技を体験してみます。次に、無理なくマーチングの発表につながる効果的なトレーニングと、レベルアップを目指すためのデイリートレーニングを楽しみながら学びます。
後半は、モデルバンドの発表。
バンド・パーカッション・カラーガード等のパフォーマンスを中心に発表を通じてマーチング活動をするために大切となる運営、準備、楽しさ、構成等を学びます。
協力: 精華女子高等学校吹奏楽部
初めてのチャレンジ!ドリルデザイン教室
講師: 田中 久仁明(一般社団法人日本マーチングバンド協会理事長)
田中 久仁明 ドリルデザインとはマーチングにおける1つの作品を楽曲に合わせてフォーメーションを組み立てていくことです。今回は「選曲のいろは」「構成のいろは」「フォーメーションや楽器配置によるいろいろな効果」「フロアーの効果的使い方」「楽曲の分析」等、をわかりやすく説明し皆さんと一緒に実践していきます。この考え方が分かればだれでもドリルは作れます。運動会や文化祭のドリル作成に、即役立ちます。
マーチングパーカッション講座
講師: 生乃 久法(一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員)
生乃 久法 本講座はバンドの人数や楽器編成に応じてパーカッション人数編成、チューニング方法をどう考えるか、ヘッドやスティックによってどのように音楽が変化するのか等、解説します。
演奏の前に 木管・金管・打楽器編
講師: 中澤 さおり、原田 幸一郎、島田 治
(ヤマハ技術営業)
演奏前の楽器のチェックポイントについて解説します。
◆中級指導者講座
バンドスタディⅢ 合奏指導法 ステップアップ講座
講師: 小野川 昭博(日本バンドクリニック委員会委員)
小野川 昭博 ☆合奏ビフォーアフター!
手際の良い合奏の仕方、曲のまとめ方とは?サウンドをスッキリさせる方法とは?
スクールバンドの現場では楽曲の合奏時間が多く確保できないのが現状で、合奏は「曲を通す」作業で終わりがちです。
この講座では各パートが自らの役割を把握しつつバランスを考え演奏する方法を提示し、効率の良い合奏方法を考えていきます。
協力: 精華女子高等学校吹奏楽部
レパートリー講座
講師: 小野川 昭博(日本バンドクリニック委員会委員)
小野川 昭博 ☆バンドクリニック委員会が今年もオススメする2015年の新譜!
2014年に海外で作曲され、2015年度の新譜として海外で出版された曲をバラエティに富んだ出版社からピックアップし生演奏で紹介します。
録音では感じられない楽曲の空気感を楽しみながらお聞きください。
協力: 洗足学園音楽大学
ホワイト・タイ ウインド・アンサンブル
指揮法講座 応用編
講師: 大井 剛史(指揮者)
大井 剛史 【A.リード:アルメニアン・ダンス・パートI】を用い、基礎編同様に尚美ウインドオーケストラを実際に指揮をしてもらいながら、基礎編の内容を踏まえつつ、速度や拍子の変化、リハーサルの際に注意すべき基本的な事柄、演奏解釈についてなどを学びます。
※スコアについては、当日ホールでの販売はいたしません。
スコアをお持ちの方はご持参ください。
協力: 尚美ミュージックカレッジ専門学校
尚美ウインドオーケストラ
楽器別講座
講師: フルート/垣野内 英博(芸術文化創造育成センター(ACCE)メンバー)
垣野内 英博 ・体型に合わせた楽器の組み立て方、構え方。
・アンブシュアの作り方。
・良い響きを出すためのアパチュアの作り方。
・ウォーミングアップの方法。
・呼吸法
・スケール&アルペジォ(運指)
・音色の変化の方法
等々、基本的な事を中心に「分かりやすく、効果的な練習方法」をお伝えします。
講師: トランペット/上田 じん(シエナウインドオーケストラ)
上田 じん トランペットを始めとする金管楽器は音を作り出すアンブシュアや口の中の動きなどが見えないため、指導するのが、困難な楽器と言えると思います。
この講座では、なるべく分かりやすく指導法を解説いたします。
講師: クラリネット/橋本 眞介(広島交響楽団)
橋本 眞介 現場での先生方の日々苦労され熱心に子供たちと向き合うさまざまな姿を見てきました。大体の学校はプロが教えに来ることは少なく、私が子供の頃もそうでしたが先輩方が後輩に伝えることが多くそれがどこでどう間違ったか疑問に思えるトレーニング方法も無きにしも非ずです。この講座ではまず先生方へ向けて基本的なことから正しいデイリートレーニング方法、いい音のイメージ、リードなどの知識等、幅広い講座を開講します。
講師: チューバ/児玉 隆也(チューバ奏者)
児玉 隆也 チューバ講座では日々の基礎トレーニング法や実際の演奏を充実させるポイントやコツなどの指導法をお伝えしたいと思います。また、チューバ指導で問題や質問の多い「呼吸」「アンブシュア」「低音域」「音程」などの奏法に関する改善法もモデルの生徒を使って指導を行います。バンド全体のサウンドを豊かにするチューバの役割りはとても重要です。チューバのサウンドが良くなれば、絶対にバンドのサウンドもきっと良くなります!
講師: 打楽器/燗 歩(オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)
燗 歩 今回の私の講座では、スネアドラム、ティンパニ、バスドラム、シンバルの4つの楽器について、私が今まで皆さまからお受けしたご質問の中で最も多かったものに、私なりにお答えするという形にしたいと思います。ロールができません、ティンパニってどんな基礎練習をすれば良いのですか、バスドラム担当者の音とリズムが悪いのですが、シンバルが必ずパスっといいます、など、基本的なお悩みについて、解決法をお教えします!
講師: ドラムス/竹内 武(ドラム奏者)
竹内 武 今日ドラムセットは吹奏楽コンサートには欠かせない楽器の1つです。
しかしその基本的な扱い方を知らないまま本番を迎えているバンドも多いのではないでしょうか?
ドラムセットは100年程の間に目まぐるしく発展したため奏者によってさまざまな奏法があります。
吹奏楽では最新のヒット曲や往年のポップス、ラテン、戦前のスウィングジャズ等さまざまなレパートリーがあり、かなりドラマー泣かせとも言えます。
今回は吹奏楽におけるドラムスの効果的な奏法を基礎から実演を交えて紹介したいと思っています。
◆上級指導者講座
バンドスタディⅣ 保科洋の『音楽表現法』
講師: 保科 洋(日本バンドクリニック委員会名誉顧問)
保科 洋 【楽曲】を演出しよう!〜【フレーズ】表現のポイント〜
楽曲は一編の物語です。標題音楽はむろんのこと、古典派のような絶対音楽といわれる楽曲でさえ抽象的ではあってもある種の物語性を含んでいます。
演奏とはこの楽曲という物語を聴衆に話して聞かせることでしょう。聞き手が物語に感動するかどうかは、話し手が物語の内容を的確につかんでいるか、そしてその話し方が真に迫っているかにかかっています。
本講座では、演奏者は楽曲という物語の内容を如何にして汲み取るのか、そしてどのように演出して話すのか、について具体例の演奏をまじえながら考察します。
協力: 洗足学園音楽大学
ホワイト・タイ ウインド・アンサンブル
私とE管チューバ
講師: エイリック・イェルディヴィック(チューバ奏者)
エイリック・イェルディヴィック ノルウェー出身のチューバ奏者エイリック・イェルディヴィックが、数多くの金管バンドを指導する中、吹奏楽・金管バンドにおけるE管チューバの可能性について語ります。チューバが専門ではない指導者必見です。
日常練習の公開
5月15日(金)
講師: 玉寄 勝治(羽村市立羽村第一中学校)
玉寄 勝治 羽村第一中学校吹奏楽部の日常練習は音楽を学び合いみんなで楽しむ時間です。「ソルフェージュ」「基礎練習」「合奏練習」に分けられ、朝練1時間はソルフェージュと基礎合奏、放課後2時間は個人、パート練習、合奏というパターンです。土日は、コンサートをすることが多いので、活動日は、ほぼ毎日合奏をします。生徒はプレイヤーとして育てたいと考えているため、個々の能力を高めるのに必要な練習として音感教育、楽器奏法指導を重点的に学び合い、指導します。皆様、一緒に楽しく音楽を学び合いましょう!
協力: 羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部
5月16日(土)
講師: 藤重 佳久(精華女子高等学校)
藤重 佳久 毎週本番が入っているのでその練習が最優先となります。とくに他の学校と違うところはチューニングや基礎合奏にあまり時間をかけないところです。そこで、基礎的なことは曲のなかで指導しています。とくに練習ではソルフェージュを大事にしています。楽器を演奏しなくても歌ったりして頭に音楽がイメージできてれば、意外と早く仕上がります。実際の曲の練習ではなぜこの曲をするのか?曲のイメージや作品について、作曲者や編曲者について調べたり話したりします。
協力: 精華女子高等学校吹奏楽部
◆特別講座
楽しいコンサートのための演出と構成
講師: 石田 修一(日本バンドクリニック委員会委員)
石田 修一 モデルバンドの演奏・演技を通して、ステージにおける効果的な演出と構成について学びます。
協力: 精華女子高等学校吹奏楽部
吹奏楽とともに(座談会)
講師:
  丸谷 明夫(日本バンドクリニック委員会顧問) 石田 修一(日本バンドクリニック委員会委員)
丸谷 明夫 石田 修一
藤重 佳久(精華女子高等学校)
藤重 佳久
コーディネーター:
  山崎 昌平(日本バンドクリニック委員会委員)
山崎 昌平
日本を代表する吹奏楽指導者の先生方に、吹奏楽に対する想いを語っていただき、各々の経験から指導・運営等のポイント・アイディアをお聴きし、今後の吹奏楽活動への提言をしていただきます。
小編成バンドの指導I 合奏指導編
講師: 金田 康孝(日本バンドクリニック委員会委員)
金田 康孝 小編成バンドの利点を、最大限に引き出すための、日常のサウンドトレーニングを紹介します。
また、そのトレーニングが曲を練習する中で、どのように応用されていくのかを、モデルバンドを使って実演します!
協力: 羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部
小編成バンドの指導II 選曲編 〜学校行事からコンサートまで〜
講師: 金田 康孝(日本バンドクリニック委員会委員)
金田 康孝 小編成バンドの選曲に悩んでいる指導者の皆様に、小編成ならではの、クリアなサウンド活かした曲を紹介します。編成は、8名から30名程度まで。フレキシブル曲から、今年の新曲までを、モデルバンドの演奏をもとに解説します!
協力: 尚美ミュージックカレッジ専門学校
尚美ウインドオーケストラ
バンド指導に役立つリトミック講座
講師: 緒形 まゆみ(元中学校教諭、吹奏楽指導者)
緒形 まゆみ バンド指導にとって基礎基本練習は欠かすことができません。この講座では、いつもの基礎練習、楽器を使ったトレーニングから少し離れて、違った角度から「音楽的基礎力」を考えてみたいと思います。身体を動かしてリズムを感じる。声を使ってハーモニーを作る…少し時間はかかっても、身に付けばそれは子どもたちにとって、一生の宝物になります。短時間でも、日々の繰り返しによって「表現力向上」のお役にたてればと思います。先ずは先生方がご体験ください。飛んだり跳ねたり、歌ったり…楽しい時間満載です。他教科の指導者でも、部員だけでもできるメソッドをご紹介させていただきます。そして何より…日頃のストレスを吹き飛ばしてください。ご参加をお待ちしております。
ポップス講座
講師: 織田 浩司(サクソフォン奏者)
織田 浩司 「ビートを感じて!もっと楽しく吹奏楽ポップス!」
皆さん、こんにちは。サックス奏者のオリタノボッタです。今回のポップス講座は、いろんなリズムを含めた「ビート」のお話をしていきたいと思います。
吹奏楽ポップスは、いろんなジャンルのいろんなビートを演奏します。2ビート、4ビート、8ビートそして16ビート!リズムがはねているのか?いないのか?そもそも、はねているって言うのはどうゆうこと?シンコペーションにアンティシィペーション?ポップスをノリ良く楽しむためにはリズムを感じながら演奏しなければなりません。JAZZやポップス、演歌にロック…ビートを感じて!もっと楽しく演奏しましょう!それでは、会場でお待ちしています。
協力: 尚美ミュージックカレッジ専門学校
尚美ウインドオーケストラ
ハーモニーディレクター活用講座
講師: 中村 俊哉(バンドディレクター)
中村 俊哉 「もっといい音しないかなぁ」「もっといい流れにならないかなぁ」そんな夢を叶えてくれるのが、このハーモニーディレクターです。
1984年に初代が発売されて早30年。今やどこのバンドにもある必需品になるまでに成長しました。
だけどこれ、どうやって使ったらいいの??そう思ってる方、実はたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
そんな疑問、このハーモニーディレクターを練習風景に織り込みながらご紹介いたします!!
協力: 羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部
「即レコAir」活用講座
講師: 甘粕 宏和(バンドディレクター)
甘粕 宏和 楽器演奏上達の近道は、自分の演奏を聴き返して自分で気付くこと。一見かんたんなようですが、吹奏楽のような大所帯でメンバー全員が音源をタイムリーに振り返ることは非常に困難です。
この問題を解決するべく開発された高音質録音と音源共有のツールが「即レコAir」。
本講座では「即レコAir」の基本的な操作から、練習や指導での効果的な活用方法までレクチャーいたします。
協力: 洗足学園音楽大学
ホワイト・タイ ウインド・アンサンブル
◆小学校指導者講座
小学校指導者講座I レパートリー研究
講師: 座間 吉弘(バンドディレクター、トロンボーン奏者)
座間 吉弘 小学生が無理なく取り組むことができる曲からコンクールを目指すバンドに適した曲まで、幅広いレパートリーを紹介します。
学校での集会、イベントに役立つレパートリーやリコーダー・鍵盤ハーモニカを加えた曲の紹介もあります。浜松ブラスバンドによる本格的な金管バンドのサウンドが堪能できる、コンサートスタイルの講座です。
協力: 浜松ブラスバンド
小学校指導者講座II 音楽表現法
講師: 後藤 洋(日本バンドクリニック委員会委員)
後藤 洋 楽譜には、作曲者の思いや意図が込められています。この講座では音を並べて演奏するだけの状態から音楽的に表現するまでの過程を、小学校モデルバンドの演奏を通して分かりやすく学ぶことができます。
楽譜に書かれた要素をどう表現するか指導します。
明日からバンドに生かせる実践的な講座です。
協力: 五條市立五條小学校金管バンドクラブ(奈良県)
小学校指導者講座III パネルディスカッション
講師:
  津田 正之(文部科学省教科調査官) 織田 浩司(サクソフォン奏者)
  津田 正之 織田 浩司
  玉寄 勝治(羽村市立羽村第一中学校) 桜井 聖子(全日本小学校管楽器教育研究会会長)
  玉寄 勝治 桜井 聖子
  小澤 俊朗(日本バンドクリニック委員会代表)
  小澤 俊朗
コーディネーター:
  後藤 洋(日本バンドクリニック委員会委員)
後藤 洋
豪華講師陣による小学校の管楽器活動をテーマとしたパネルディスカッションです。
小学校での活動や指導者に望むことなど、活動へのヒントがたくさん語られます。
※I・II・IIIの講座は関連して行われます。
◆その他
相談コーナー クリニック委員をはじめ、出演講師による相談コーナーです。楽曲・編成などの相談から、バンド運営に至るまで、個別にご相談いただけます。
楽譜・CDの展示販売 吹奏楽譜・アンサンブル譜などを多数展示しておりますので、その場でご購入いただくことができます。会期中は常時、展示・販売を行っています。
楽器展示・試奏 共催の株式会社ヤマハミュージックジャパンが楽器展示を行います。楽器の試奏も可能ですので、試奏ご希望の方は必ずマウスピースをご持参ください。会期中は常時、楽器展示を行っています。
出展ブース 全国の大学・専門学校や、音楽関連の出版社、各種団体がブースを出展します。この機会にぜひお立ち寄りください。会期中は常時、出展を行っています。
管楽器工場見学 ◆5月15日(金)実施 ヤマハの管楽器工場見学ツアーにご参加いただけます。参加ご希望の方は、事前にお申し込みいただき、当日、参加費¥1,000をお支払いください。
交流会 ◆5月15日(金)・16(土)実施 全国の吹奏楽指導者と親睦を深める場・情報交換の場としてご利用ください。当日、アクトシティ浜松中ホールロビーにてチケットを販売いたします。
※内容、出演者が変更になる場合がありますのでご承知おきください。

Copyright © JAPAN BAND CLINIC COMMITTEE. All rights reserved.