バンドスタディ講座

バンドスタディI 吹奏楽指導とは?

初めて参加の方は、まずこの講座から。バンドクリニックのオリエンテーションとして何をどのように学ぶかをお手伝いいたします。
バンド指導をするうえでの「指導理念」「楽器の基礎知識」「合奏の基本」「活動の基本」をわかりやすく説明いたします。

講師

  • 小澤 俊朗
    (日本バンドクリニック委員会代表)

バンドスタディII 合奏指導法 基礎編

吹奏楽活動の環境が年々変化する中、それらを跳ね返すような「美しくも豊かで輝きのある響き」「楽しさの中にも感動的な演奏」に結びつく、誰にでもできる基礎練習を皆さんとご一緒に実践してみましょう!

講師

  • 井田 重芳
    (日本バンドクリニック委員会委員)

出演バンド

東海大学付属札幌高等学校吹奏楽部

バンドスタディIII 合奏指導法 ステップアップ講座

「なんてったってトゥッティ!」と題しまして、トゥッティ(全体合奏)の醍醐味を研究していきます。
集まることさえ困難な昨今、やはり仲間と一緒に演奏するのは最高の喜びです。しかし、トゥッティと一言で言っても様式はいろいろ・・・合奏がますます楽しくなる講座です!

講師

  • 中村 俊哉
    (バンドディレクター)

出演バンド

東海大学付属札幌高等学校吹奏楽部

バンドスタディIV 保科洋の『音楽表現法』

「フレーズの表現」2
指揮者の最も重要な役割は、作品(作曲者)が表現したかったことを聴衆に伝えることです。そしてその役割が端的に集約されたのが「フレーズの表現」です。
楽譜に記された音符をただ忠実に音にするだけではフレーズの表現はできません!ではどうすれば良いでしょうか? この問いに挑戦します。

講師

  • 保科 洋
    (日本バンドクリニック委員会名誉顧問)

出演バンド

フィルハーモニックウインズ浜松

座学講座

初めての吹奏楽指導 基礎知識編

吹奏楽の現場で使われている数々の用語。指導のときに何気なく発している言葉や審査講評に書かれている単語の意味や定義は、本当に大丈夫でしょうか?「吹奏楽の種類」や「グレード」、「国ごとの作品の特徴」、「合奏用語」など、多岐にわたって解説します。

講師

  • 中橋 愛生
    (日本バンドクリニック委員会委員)

マーチング講座

初めてのマーチング

マーチング活動の基礎的な考え方、取り組み方を学びます。基本動作と基本パターンを実技を通して体験し、やさしい応用動作にチャレンジ(希望者)して、コンテ作成のもとになる移動方法と指導のポイントを通して、マーチングの楽しさ、練習方法について学びます。

講師

  • 山﨑 昌平
    (日本バンドクリニック委員会委員)

初めてのドリルデザイン

「マーチングのコンテを作るのは難しい」このフレーズを乗り越えられる講座を目指します。サンプル楽曲を題材にコンテの作り方の初歩的考え方から丁寧にお伝えいたします。講座が終われば貴方はもうドリルデザイナー!

講師

  • 田中 久仁明
    (一般社団法人日本マーチングバンド協会理事長)

マーチングパーカッション

本講座はマーチングパーカッションをサンプル曲を使用しながらチューニング、演奏法を説明していきます。マーチング譜、スティック、ヘッド等の質問にもお答えします。

講師

  • 生乃 久法
    (一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員)

小編成講座

小編成バンドの指導~輝きある小編成バンド活動のために~『編成に合わせた楽譜などの見かた』

少人数バンドではスコア指定の楽器やパート数を満たすことができないことは多々ありますし、奏者に過度な負担を強いてしまう状況にもよく直面します。基礎合奏においても、それはしばしば起こり得ます。スコアを読みながら、そうした問題が起こりそうな箇所を探し、どのような工夫が出来るのかを考えてみましょう。

講師

  • 中橋 愛生
    (日本バンドクリニック委員会委員)

小編成バンドの指導~輝きある小編成バンド活動のために~『フレックス楽譜の活用法』

少人数バンドや楽器が不揃いなバンドでも演奏できるフレックス編成の楽曲の需要が高まっています。どんな現場の事情にも合う便利さが売りですが、使い方がよく分からない、モノトーンになりがちなど、十分に活用できずに悩んでいませんか? 自分たちのバンドに合った使い方を考えていきましょう。

講師

  • 中橋 愛生
    (日本バンドクリニック委員会委員)

小編成バンドの指導と運営(座談会)

新型コロナのパンデミックを経験し、これから吹奏楽で何ができるかを、小編成バンドを指導されている先生方と、話し合ってみたいと思います。ゲストは、昨年13名で全日本吹奏楽コンクール銀賞の奄美市立朝日中学校の橋口先生と、全日本小学校バンドフェスティバル金賞の寺西小学校・龍王小学校金管バンドの土居先生です!

講師

  • 中橋 愛生
    (日本バンドクリニック委員会委員)

講師

  • 土居 いずみ
    (元 東広島市立寺西小学校、現 東広島市立西条中学校)

講師

  • 橋口 通
    (元 奄美市立朝日中学校、現 鹿児島市立明和中学校)

コーディネーター

  • 金田 康孝
    (日本バンドクリニック委員会委員)

楽器別講座

楽器別講座 フルート

合奏では高音のメロディを担当することの多いフルート。華やかなイメージもありますが、一体どのようにして演奏をすればより良い演奏ができるようになるのか。楽器の基本的な扱い方から練習の方法、息を持たせてより魅力的な演奏をするにはどうしたらよいかなど、実演を交えてご説明致します。

講師

  • 瀧本 実里
    (フルート奏者)

楽器別講座 トランペット

普段の練習方法、トラブル対処法からトランペット上達術まで、自身の体験談を交えながらお話しします。失敗を恐れず、より良い音楽を一緒に目指しましょう!

講師

  • エリック・ミヤシロ
    (トランペットアーチスト)

楽器お手入れ講座

木管楽器・金管楽器・打楽器の、演奏前や演奏後のお手入れポイントについて解説します。

講師

  • 初山 阿海
    (株式会社ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 管打楽器技術サービス課)

講師

  • 亀谷 恵
    (株式会社ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 管打楽器技術サービス課)

実演講座

指揮法~基礎編

初めて指揮をすることになった先生!どんなことにお困りでしょうか。
構え方、指揮棒の持ち方、演奏者はどのように指揮を見て音を出しているのか、基礎中の基礎から解説します。

講師

  • 新田 ユリ
    (指揮者、日本シベリウス協会会長)

出演

サポート、ピアノ:須田 陽

指揮法~応用編

指揮者は自分では音を出さない演奏家(最近は歌う指揮者もいますが)です。
指揮はボディーランゲージだけでできることではなく、指揮する前に膨大な準備が必要です。指揮法は演奏者に伝えるための一つの手段にすぎません。
実際にいろいろな音楽の表現を含む作品を指揮していただきながら、指揮する魅力にはまっていただきます!

講師

  • 新田 ユリ
    (指揮者、日本シベリウス協会会長)

出演

2台ピアノ:小梶 由理、須田 陽

ハーモニーディレクターをはじめとする指導用機器活用法

道具に「できること」と「できないこと」を整理し、上手な使用・活用法の実演レクチャーと、より一層の感性を磨くために必要なことを考えましょう!の講座です。

講師

  • 甘粕 宏和
    (指揮者、バンドディレクター)

特別講座

これからのバンド指導~のびのびと楽しむ吹奏楽

「のびのびと楽しむ」とは...?何を楽しいとするか?という価値観は人それぞれで、とても広義かつ難しいテーマです。
100%ストレスフリーという事はこの世に存在しないですが、アフターコロナも見据えて「少しでも多くの人が幸せに活動するためには、指導者として何ができるか?」といったことを皆さんと一緒に考えてまいりたいと思います。

講師

  • 伊勢 敏之
    (日本バンドクリニック委員会スタッフ)

電子楽器の活用

日本のお家芸である電子楽器。
編成に偏りがあったり人数が足りなかったり練習時間も確保できなかったり、の昨今。
新しい観点から「補助楽器」として導入し、多彩なサウンドを手にすることを提案する講座です。

講師

  • 甘粕 宏和
    (指揮者、バンドディレクター)

短時間で合理的な練習方法

昨今の時代や情勢により、練習時間の確保が難しい今、短時間で合理的な練習方法が求められています。私が指導する2つのバンドも3年前の50%以下の練習時間となり、レベルを維持、あるいはさらに発展させるためにはどうすれば良いのか試行錯誤した結果、開発することのできた練習方法をここで紹介しようと思います。

講師

  • 玉寄 勝治
    (明星大学)

少子化時代を考慮した編成や指導の工夫

小編成への対策が叫ばれて以来、楽譜やノウハウが多く出版されるようになりましたが、実際に現場と向き合う中で、どうしたら良いのか迷っておられる方々も多いのではないでしょうか。そこで極小編成の実践の中で生まれてきたアイデア、特に打楽器の効果的な演奏法について寺山朋子先生と共にお話ししたいと思います。

講師

  • 都賀 城太郎
    (藤村女子中学高等学校)

講師

  • 寺山 朋子
    (打楽器奏者)
  • 出演

    李 昂気、丸山 倫(大阪音楽大学打楽器専攻生)

外部指導員を取り入れる際に知っておきたいこと

令和5年度から「学校の働き方改革」における中学校吹奏楽部指導者(顧問)の土曜日、日曜日の負担軽減のため、その指導を外部指導員に委託することになる。このことに対応するために私たちは今、なにをすべきか、外部指導員との効果的な協働とは、吹奏楽部顧問は外部指導員とどのように接するべきか、外部指導員の役割はなにか、部活動はなにを目標にすればよいのかをみなさんといっしょに考えていきます。

講師

  • 石田 修一
    (日本バンドクリニック委員会委員)

スクールバンドの歴史と未来

軍楽隊創設と同時に始まった日本の吹奏楽が、どのような経過を辿って学校の中に根を下ろし現在に至ったのか、今まで殆ど語られることがなかったスクールバンドの歴史を貴重な映像や音源を元に垣間見ると共に、これからの日本の吹奏楽や部活動がどうあるべきなのか、時代にあった指導法・運営法とは何か等を考えるきっかけにしたいと思っています。

講師

  • 都賀 城太郎
    (藤村女子中学高等学校)

全日小管研企画講座

全日小管研企画講座I『子どもたちが生き生きと楽しめるレパートリー研究と基礎練習法 ~バンド再興に向けて~』

新型コロナウイルス感染症のため、子どもたちのバンド活動が大きく制限されています。基礎的な表現の技能の低下、部員の減少など多くの先生方が悩みを抱えていらっしゃることでしょう。今回の講座では、水口透先生監修の「金管バンド10分エクササイズ」の活用方法及び、限られた活動時間でも子どもたちが効率良く音楽の基礎知識・楽器の基本奏法を身に付け、バンド活動の充足感が得られるレパートリーについてモデルバンドを通して紹介いたします。

講師

  • 座間 吉弘
    (バンドディレクター、トロンボーン奏者)

講師

  • 水口 透
    (トランペット奏者、編曲家)
  • 出演バンド

    浜松ブラスバンド/指揮:岡本 篤彦

全日小管研企画講座II『楽しいバンド活動へとつながる音楽の基本』

「心から音楽を楽しみ、感性豊かに音楽に関わる子どもを育てたい。」
ぜひ、リトミックやソルフェージュなどをバンドの活動や授業に取り入れてみませんか?昨年度ご好評をいただいた、安心して活動できる「非接触型」ワークもご紹介いたします。緒形まゆみ先生ならではの素敵なノウハウが学べる体験型の講座です。

講師

  • 緒形 まゆみ
    (元中学校教諭、バンドディレクター)

全日小管研企画講座III パネルディスカッション
『今だからこそ考えたい!スクールバンドの今と未来』

「思い描く音楽活動や指導ができない時だからこそ、バンド活動に関わる先生方、子どもたちを応援したい!」
講座Ⅰ,Ⅱの講師の先生方、「音楽教育駆け込み寺」代表アドバイザーの熱田庫康先生を講師に迎え、全国のバンド指導者の皆様にエールを送ります。活動方法の工夫や、お悩みに対するアドバイスをお話しいただく中で、スクールバンドのこれからについて語り合います。

講師

  • 座間 吉弘
    (バンドディレクター、トロンボーン奏者)

講師

  • 水口 透
    (トランペット奏者、編曲家)

講師

  • 緒形 まゆみ
    (元中学校教諭、バンドディレクター)

講師

  • 熱田 庫康
    (音楽教育駆け込み寺代表)

コーディネーター

  • 千葉 敏弘
    (仙台市立生出小学校教頭)

その他

相談コーナー

クリニック委員をはじめ、出演講師による相談コーナーです。楽曲・編成などの相談から、バンド運営に至るまで、個別にご相談いただけます。

特別配信番組 バンドクリニックの魅力に迫る!(リモート交流会)

5/13(金)20:45~21:45【参加無料】
昨年大好評をいただいたZoomウェビナー交流会を今年も開催!!どなたでも無料でご参加OK!是非オンラインで楽しく交流しましょう。

詳細チラシ

参加登録はこちら

楽譜・CDの展示販売

吹奏楽譜・アンサンブル譜などを多数展示しております。その場でご購入も可能です。この機会にぜひお立ち寄りください。

出展ブース

全国の大学・専門学校や、音楽関連の出版社、各種団体がブースを出展します。この機会にぜひお立ち寄りください。

楽器展示・試奏

共催の株式会社ヤマハミュージックジャパンが楽器展示を行います。試奏ご希望の方はマウスピースをご持参ください。この機会にぜひお立ち寄りください。

開催内容、講座内容、出演者・出演団体等が変更になる場合がありますので、ご了承ください。