バンドスタディ講座
B1 バンドスタディI 吹奏楽指導とは?
初めて参加の方は、まずこの講座から。バンドクリニックのオリエンテーションとして何をどのように学ぶかをお手伝いいたします。
バンド指導をするうえでの「指導理念」「楽器の基礎知識」「合奏の基本」「活動の基本」をわかりやすく説明いたします。
講師
-
-
小澤 俊朗
(日本バンドクリニック委員会代表)
B2 バンドスタディII 合奏指導法 基礎編
少子化や部活動地域移行政策など私たちの周りが年々変化していく中、それらを跳ね返すような「美しく輝きのある豊かなサウンド」「楽しく感動的な演奏」に結びつく、誰にでもできる基礎練習を皆さんとご一緒に実践してみましょう!
講師
-
-
井田 重芳
(日本バンドクリニック委員会委員)
出演バンド
山形市立第六中学校吹奏楽部B3 バンドスタディIII 合奏指導法 ステップアップ講座
「なんてったってトゥッティ!」と題しまして、トゥッティ(全体合奏)の醍醐味を研究していきます。
集まることさえ困難な昨今、やはり仲間と一緒に演奏するのは最高の喜びです。しかし、トゥッティと一言で言っても様式はいろいろ・・・合奏がますます楽しくなる講座です!
講師
-
-
中村 俊哉
(バンドディレクター)
出演バンド
玉名女子高等学校吹奏楽部B4 バンドスタディIV 保科洋の『音楽表現法』
【和音】の表現
〜特に作曲家が音を上下に変化させる意図について〜
音楽の三要素の中に「和音」が含まれていることは周知の事実ですが、旋律やリズムに比べて、その効用については理論的難しさからか、取り上げられる機会が少ないようです。しかし「和音」の表現力は音楽の表情に色彩感や陰影を添えて旋律やリズムでは表現できない奥行きを与えます。特に、変化音・変化和音は作曲者の意図を端的に表すものとして、その解釈は表現の根底を揺るがすほど重要なものです。今回はこの和音、特に変化音・変化和音に焦点を当てて解説します。
講師
-
-
保科 洋
(日本バンドクリニック委員会名誉顧問)
出演バンド
東京都立片倉高等学校吹奏楽部座学講座
Z1 初めての吹奏楽指導 基礎知識編
吹奏楽の現場で使われている数々の用語。指導のときに何気なく発している言葉や審査講評に書かれている単語の意味や定義は、本当に大丈夫でしょうか?「吹奏楽の種類」や「グレード」、「国ごとの作品の特徴」、「合奏用語」など、多岐にわたって解説します。
講師
-
-
中橋 愛生
(日本バンドクリニック委員会委員)
マーチング講座
M1 初めてのマーチング
マーチング活動の基礎的な考え方、取り組み方を学びます。基本動作と基本パターンをモデルバンドの実技を通して学び、やさしい応用動作を体験して、コンテ作成のもとになる移動方法とそれぞれに合った練習方法を考えましょう。
講師
-
-
山﨑 昌平
(日本バンドクリニック委員会委員)
出演バンド
玉名女子高等学校吹奏楽部M2 初めてのドリルデザイン
「マーチングのコンテを作るのは難しい」このフレーズを乗り越えられる講座を目指します。どんな準備をして、どんなことを考えれば良いのか?をお伝えします。講座が終わればもうドリルデザイナー!
講師
-
-
山田 江味
(一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員)
M3 マーチングパーカッション
本講座はマーチングパーカッションをサンプル曲を使用しながらチューニング、演奏法を説明していきます。マーチング譜、スティック、ヘッド等の質問にもお答えします。
講師
-
-
生乃 久法
(一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員)
楽器別講座
G1 楽器別講座 トランペット
普段の練習方法、トラブル対処法からトランペット上達術まで、自身の体験談を交えながらお話しします。失敗を恐れず、より良い音楽を一緒に目指しましょう!
講師
-
-
エリック・ミヤシロ
(トランペットアーチスト)
G2 楽器別講座 トロンボーン
講師
-
-
中川 英二郎
(トロンボーン奏者)
G3 楽器別講座 サクソフォン
管楽器を演奏するための身体の使い方、リードの扱い方、初級〜上級者向けの練習方など実演を交えてレクチャー致します。
また楽器のことばかりではなく、より音楽を楽しむために、そして魅力的な演奏をするためにはどうしたらよいか一緒に考えていきます。
講師
-
-
住谷 美帆
(サクソフォン奏者)
G4 楽器お手入れ講座
木管楽器・金管楽器・打楽器の、演奏前や演奏後のお手入れポイントについて解説します。
講師
-
-
亀谷 恵
(株式会社ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 管打楽器技術サービス課)
講師
-
-
野津 さおり
(株式会社ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 管打楽器技術サービス課)
実演講座
J1 指揮法 基礎編
講師
-
-
岩村 力
(指揮者)
J2 指揮法 応用編
講師
-
-
岩村 力
(指揮者)
J3 ハーモニーディレクターHD-300活用法
道具に「できること」と「できないこと」を整理し、上手な使用・活用法の実演レクチャーと、より一層の感性を磨くために必要なことを考えましょう!の講座です。
講師
-
-
甘粕 宏和
(指揮者、バンドディレクター)
特別講座
T1 これからのバンド指導〜のびのびと楽しむ吹奏楽〜
「のびのびと楽しむ」とは...?何を楽しいとするか?という価値観は人それぞれで、とても広義かつ難しいテーマです。
100%ストレスフリーという事はこの世に存在しないですが、アフターコロナも見据えて「少しでも多くの人が幸せに活動するためには、指導者として何ができるか?」といったことを皆さんと一緒に考えてまいりたいと思います。
講師
-
-
伊勢 敏之
(日本バンドクリニック委員会委員)
T2 電子楽器活用講座 少子化に対応する新しい吹奏楽編成の試み〜部員2名から30名程度までの合奏~
スクールバンドは大きな転換期に直面しており、私たちはこれまでの吹奏楽編成だけではなく、今後は様々な編成に対応した合奏指導をおこなうことになります。少人数バンドでの充実した響きを創り、編成の偏りや大人数バンドのより豊かな表現を創造するために電子楽器を活用することも選択肢のひとつではないでしょうか。電子楽器の基本操作、電子楽器と管打楽器によるアンサンブル表現を通して新しい吹奏楽編成についてみなさんといっしょに考えていきます。
講師
-
-
石田 修一
(日本バンドクリニック委員会委員)
T3 多様な編成に対応する指導法〜簡単アレンジ法〜
少人数バンドでは楽器やパート数を満たすことができないことは多々あります。曲の合奏はもちろん、基礎合奏でもそれは起こります。どんな工夫をすれば良い音を作れるか、自分たちの魅力を引き出せるか。既存の楽譜の読み取り方や演奏法、フレックス楽譜の活用法も含めて、実際に音を出しながら考えていきましょう。
講師
-
-
金田 康孝
(日本バンドクリニック委員会顧問)
出演バンド
東京都立片倉高等学校吹奏楽部講師
-
-
中橋 愛生
(日本バンドクリニック委員会委員)
T4 特別講座(予定)
T5 リップ・ベンダーズ〜アンサンブルの感性を育むトレーニング〜
基礎合奏トレーニング譜『リップ・ベンダーズ』を使用しながら、「指揮への応答力」と「フレーズをより豊かに奏でる力」を高めるトレーニング方法をご紹介します。
講師
-
-
レイ・E.クレーマー
(日本バンドクリニック委員会名誉顧問)
出演バンド
武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブルコーディネーター・通訳
-
-
後藤 洋
(日本バンドクリニック委員会顧問)
全日小管研企画講座
E1 全日小管研企画講座I『子どもたちが生き生きと楽しめるレパートリー研究~持続可能なバンド活動に向けて~』
子どもたちのバンド活動が、様々な要因のために大きく制限され続けている中で、多くの先生方は悩みを抱えながら活動されていらっしゃることと思います。今回の講座では、限られた練習時間でも子どもたちが意欲的に練習に取り組み、音楽の力を身に付けながら生き生きとバンド活動を楽しめるレパートリーを、浜松ブラスバンドのご協力を得てご紹介いたします。
講師
-
-
座間 吉弘
(バンドディレクター、トロンボーン奏者)
出演バンド
浜松ブラスバンド/指揮:岡本 篤彦E2 全日小管研企画講座II『知っておきたい!個の力を高めるための指導法 コルネット(金管楽器)編』
「トランペットやコルネットをはじめ、金管楽器で無理なく音楽を奏でたい!」小学生だけではなく中・高生も共通、永遠の課題です。限られた時間でも、シラブル(子音のコントロール)を併せた音階練習を続けていくことで、小学生でも幅広い音域が楽に鳴るようになります。岡本篤彦先生の長年のご経験から、個の力を高める金管楽器の指導法を学ぶ講座です。
講師
-
-
岡本 篤彦
(コルネット奏者、指揮者)
出演バンド
浜松ジュニアブラスE3 全日小管研企画講座III『パネルディスカッション〜今だからこそ考えたい!スクールバンドの今と未来Ⅱ〜』
「思い描く音楽活動や指導ができない時だからこそ、バンド活動に関わる先生方、子どもたちを応援したい!」昨年度に引き続き、小管研から全国のバンド指導者の皆様にエールを送ります。いよいよ迎えた令和5年。活動方法の工夫やお悩みに対するアドバイス、地域移行されたバンドの活動の様子についてお話しいただく中で、これからのスクールバンドのあるべき姿やスクールバンドで育つ力とは何かについて迫っていきます。
講師
-
-
緒形 まゆみ
(元中学校教諭、バンドディレクター)
講師
-
-
工藤 守生
(下北Jr.ウインドオーケストラ 音楽監督・指揮者)
コーディネーター
-
-
佐藤 幸平
(札幌市立屯田小学校)
その他
相談コーナー
クリニック委員をはじめ、出演講師による相談コーナーです。楽曲・編成などの相談から、バンド運営に至るまで、個別にご相談いただけます。
交流会
5/19(金)20:00~21:30【4年ぶり、待望のリアル開催予定!】会費制
全国・世界の吹奏楽関係者と親睦を深め情報交換する貴重なチャンス、ぜひご参加ください!交流会の参加には三日間通し券が必要です。土日券ではご参加いただけません。
管楽器工場見学
5/19(金)開催
ヤマハの管楽器工場見学ツアーにご参加いただけます。参加ご希望の方は事前に「WEBお申し込み」又はFAXによる「参加申込書」にてお申し込みください。当日の参加お申し込みはお受け出来ません。
楽譜・CD・DVDの展示販売
吹奏楽譜・アンサンブル譜、CD・DVD、書籍などを多数展示しております。その場でご購入も可能です。この機会にぜひお立ち寄りください。
出展ブース
全国の大学・専門学校や、音楽関連の出版社、各種団体がブースを出展します。この機会にぜひお立ち寄りください。
楽器展示・試奏
共催の株式会社ヤマハミュージックジャパンが楽器展示を行います。試奏ご希望の方はマウスピースをご持参ください。この機会にぜひお立ち寄りください。
内容、出演者・出演団体、スケジュール等が変更になる場合がありますのでご了承ください。