バンドスタディ講座

B1 バンドスタディI 吹奏楽指導とは?

初めて参加の方は、まずこの講座から。バンドクリニックのオリエンテーションとして何をどのように学ぶかをお手伝いいたします。
バンド指導をするうえでの「指導理念」「楽器の基礎知識」「合奏の基本」「活動の基本」をわかりやすく説明いたします。

講師

  • 小澤 俊朗
    (日本バンドクリニック委員会代表)

B2 バンドスタディII 合奏指導法 基礎編

少子化や部活動地域移行政策など私たちの周りが年々変化していく中、それらを跳ね返すような「美しく輝きのある豊かなサウンド」「楽しく感動的な演奏」に結びつく、誰にでもできる基礎練習を皆さんとご一緒に実践してみましょう!

講師

  • 井田 重芳
    (日本バンドクリニック委員会委員)

出演バンド

山形市立第六中学校吹奏楽部

B3 バンドスタディIII 合奏指導法 ステップアップ講座

「なんてったってトゥッティ!」と題しまして、合奏の基本であるトゥッティ(全員合奏)について研究していきます。音楽の楽しみ方はあれこれありますが、合奏の楽しさは何にも代えがたいものです。中でも、大好きな仲間とのトゥッティは格別ですね。ですが、トゥッティと言ってもパターンは様々。今回はいくつかの例を挙げ、その様式の理解と指導法について解説いたします。名門バンドとの触れ合いもございますので、乞うご期待。お待ちしております!

講師

  • 中村 俊哉
    (バンドディレクター)

出演バンド

玉名女子高等学校吹奏楽部

B4 バンドスタディIV 保科洋の『音楽表現法』

【和音】の表現
〜特に作曲家が音を上下に変化させる意図について〜

音楽の三要素の中に「和音」が含まれていることは周知の事実ですが、旋律やリズムに比べて、その効用については理論的難しさからか、取り上げられる機会が少ないようです。しかし「和音」の表現力は音楽の表情に色彩感や陰影を添えて旋律やリズムでは表現できない奥行きを与えます。特に、変化音・変化和音は作曲者の意図を端的に表すものとして、その解釈は表現の根底を揺るがすほど重要なものです。今回はこの和音、特に変化音・変化和音に焦点を当てて解説します。

講師

  • 保科 洋
    (日本バンドクリニック委員会名誉顧問)

出演バンド

東京都立片倉高等学校吹奏楽部

座学講座

Z1 初めての吹奏楽指導 基礎知識編

吹奏楽の現場で使われている数々の用語。指導のときに何気なく発している言葉や審査講評に書かれている単語の意味や定義は、本当に大丈夫でしょうか?「吹奏楽の種類」や「グレード」、「国ごとの作品の特徴」、「合奏用語」など、多岐にわたって解説します。

講師

  • 中橋 愛生
    (日本バンドクリニック委員会委員)

マーチング講座

M1 初めてのマーチング

マーチング活動の基礎的な考え方、取り組み方を学びます。基本動作と基本パターンをモデルバンドの実技を通して学び、やさしい応用動作を体験して、コンテ作成のもとになる移動方法とそれぞれに合った練習方法を考えましょう。

講師

  • 山﨑 昌平
    (日本バンドクリニック委員会委員)

出演バンド

玉名女子高等学校吹奏楽部

M2 初めてのドリルデザイン

「マーチングのコンテを作るのは難しい」このフレーズを乗り越えられる講座を目指します。どんな準備をして、どんなことを考えれば良いのか?をお伝えします。講座が終わればもうドリルデザイナー!

講師

  • 山田 江味
    (一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員)

M3 マーチングパーカッション

本講座はマーチングパーカッションをサンプル曲を使用しながらチューニング、演奏法を説明していきます。マーチング譜、スティック、ヘッド等の質問にもお答えします。

講師

  • 生乃 久法
    (一般社団法人日本マーチングバンド協会公認指導員)

楽器別講座

G1 楽器別講座 トランペット

近年、ネット上で様々な情報が安易に入手できる様になり、偏ったり間違った考え方が演奏経験、教育経験が浅い方達から広まってます。それと以前から根強く残る金管奏法、楽器の事で誤解されている事をも僕自身が長年世界中で活動させていただいてる中で得た情報、経験を科学的な観点を元に皆様と共にお話し合いできたらと願ってます。金管だけではなく、すべての音楽家にも通じる内容にもなるはずです。よろしくお願い申し上げます!

講師

  • エリック・ミヤシロ
    (トランペットアーチスト)

G2 楽器別講座 トロンボーン

トロンボーンを演奏するにあたって大事なポイントは、トロンボーンに限らず金管楽器を吹くための基礎と共通することがとても多いです。今回は、どの金管楽器の指導でも応用できるブレスのコツから、ウォーミング・アップ、家で楽器が吹けない時でも実施可能なトレーニングの方法、そしてスライディングなどトロンボーン特有のテクニックついてもご説明します。

講師

  • 中川 英二郎
    (トロンボーン奏者)

G3 楽器別講座 サクソフォン

管楽器を演奏するための身体の使い方、リードの扱い方、初級〜上級者向けの練習方など実演を交えてレクチャー致します。
また楽器のことばかりではなく、より音楽を楽しむために、そして魅力的な演奏をするためにはどうしたらよいか一緒に考えていきます。

講師

  • 住谷 美帆
    (サクソフォン奏者)

G4 楽器お手入れ講座

木管楽器・金管楽器・打楽器の、演奏前や演奏後のお手入れポイントについて解説します。

講師

  • 亀谷 恵
    (株式会社ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 管打楽器技術サービス課)

講師

  • 野津 さおり
    (株式会社ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 管打楽器技術サービス課)

実演講座

J1 指揮法 基礎編

アンサンブルや合唱、吹奏楽、オーケストラやオペラを指揮するということ。そこには「指揮法」という暗黙の基礎が存在します。ですが、「法」といっても「法律」のような性質のものではありませんね。あくまでも、大自然の中に常に息づいている法則と通じる、そう、何か私達共通の「呼吸」ともいうべきシステムです。伴奏ピアニストの方たちのサポートを受けつつ、しなやかな息遣いが感じられる指揮をめざしましょう。音楽を楽しみつつ!
****「努力は夢中に勝てない」(杉山恒太郎)****

講師

  • 岩村 力
    (指揮者)

出演

  • 織茂 学
    (ピアニスト、作曲家、バンドディレクター)

出演

  • 薩川 美和子
    (ピアニスト)

J2 指揮法 応用編

ふだん、指揮者という役目をしっかり果たそうと努力されている皆さん。「指揮者」という資格や免許はありませんね。ある意味、誰でも指揮者になることができるんです。でも、「より良い演奏」には「より良い指揮」も大きく関わってきます。この「応用編」では、皆さんがよく耳にするオーケストラ曲や吹奏楽曲、また少し複雑なリズムのピアノ曲などを題材にしながら、皆さんの「より良い指揮」をお手伝いするべく講座を進めてまいります。皆さんにとって、何か「気づき」のある、実り豊かな時間となりますように!
******「人は何歳からでも変われる」******

講師

  • 岩村 力
    (指揮者)

出演

  • 織茂 学
    (ピアニスト、作曲家、バンドディレクター)

出演

  • 薩川 美和子
    (ピアニスト)

J3 ハーモニーディレクターHD-300活用法

道具に「できること」と「できないこと」を整理し、上手な使用・活用法の実演レクチャーと、より一層の感性を磨くために必要なことを考えましょう!の講座です。

講師

  • 甘粕 宏和
    (指揮者、バンドディレクター)

J4 日常練習の公開

本校吹奏楽部の全体基礎の内容をご紹介いたします。
練習開始時、校舎の屋上で部員全員が集合して全体基礎を行います。その日の練習内容がどのような場合でも基本的には同じで、雨や気温がとても低い日以外は屋上で練習しています。
1日1回、部員全員で集まって練習することで、基本原則を毎回確認でき、同じ意識でその後の練習に取り組めるように取り入れています。

講師

  • 米田 真一
    (玉名女子高等学校)

出演バンド

玉名女子高等学校吹奏楽部

特別講座

T1 これからのバンド指導〜のびのびと楽しむ吹奏楽〜

「のびのびと楽しむ」とは...?何を楽しいとするか?という価値観は人それぞれで、とても広義かつ難しいテーマです。
100%ストレスフリーという事はこの世に存在しないですが、アフターコロナも見据えて「少しでも多くの人が幸せに活動するためには、指導者として何ができるか?」といったことを皆さんと一緒に考えてまいりたいと思います。

講師

  • 伊勢 敏之
    (日本バンドクリニック委員会委員)

T2 電子楽器活用講座 少子化に対応する新しい吹奏楽編成の試み〜部員2名から30名程度までの合奏~

スクールバンドは大きな転換期に直面しており、私たちはこれまでの吹奏楽編成だけではなく、今後は様々な編成に対応した合奏指導をおこなうことになります。少人数バンドでの充実した響きを創り、編成の偏りや大人数バンドのより豊かな表現を創造するために電子楽器を活用することも選択肢のひとつではないでしょうか。電子楽器の基本操作、電子楽器と管打楽器によるアンサンブル表現を通して新しい吹奏楽編成についてみなさんといっしょに考えていきます。

講師

  • 石田 修一
    (日本バンドクリニック委員会委員)

出演バンド

浜松市立富塚中学校吹奏楽部

T3 多様な編成に対応する指導法〜簡単アレンジ法〜

少人数バンドでは楽器やパート数を満たすことができないことは多々あります。曲の合奏はもちろん、基礎合奏でもそれは起こります。どんな工夫をすれば良い音を作れるか、自分たちの魅力を引き出せるか。既存の楽譜の読み取り方や演奏法、フレックス楽譜の活用法も含めて、実際に音を出しながら考えていきましょう。

講師

  • 金田 康孝
    (日本バンドクリニック委員会顧問)

出演バンド

東京都立片倉高等学校吹奏楽部

講師

  • 中橋 愛生
    (日本バンドクリニック委員会委員)

T4 これからの部活動~中学校部活動の地域移行「改革推進期間」初年度のスタートにあたって~

中学校部活動の地域移行「改革推進期間」が今年度から始まりました。文化庁「文化部活動の地域移行に関する検討会議」座長を務めた北山敦康氏をはじめとする有識者が集まり、検討会議の概説、現場の現状、各地域での今後の方向性などについてご紹介し、今一番注目されているこれからの吹奏楽部活動について、深掘りします。

講師

  • 北山 敦康
    (文化庁「文化部活動の地域移行に関する検討会議」座長、静岡大学名誉教授)

講師

  • 石津谷 治法
    (一般社団法人全日本吹奏楽連盟理事長)

講師

  • 小澤 俊朗
    (日本バンドクリニック委員会代表)

コーディネーター

  • 伊勢 敏之
    (日本バンドクリニック委員会委員)

T5 リップ・ベンダーズ〜アンサンブルの感性を育むトレーニング〜

基礎合奏トレーニング譜『リップ・ベンダーズ』を使用しながら、「指揮への応答力」と「フレーズをより豊かに奏でる力」を高めるトレーニング方法をご紹介します。

講師

  • レイ・E.クレーマー
    (日本バンドクリニック委員会名誉顧問)

出演バンド

武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル

コーディネーター・通訳

  • 後藤 洋
    (日本バンドクリニック委員会顧問)

全日小管研企画講座(校種問わずにご参加を!!)

E1 全日小管研企画講座I『子どもたちが生き生きと楽しめるレパートリー研究~持続可能なバンド活動に向けて~』

子どもたちのバンド活動が、様々な要因のために大きく制限され続けている中で、多くの先生方は悩みを抱えながら活動されていらっしゃることと思います。今回の講座では、限られた練習時間でも子どもたちが意欲的に練習に取り組み、音楽の力を身に付けながら、生き生きとバンド活動を楽しめる、金管バンド編成を中心としたレパートリーを、浜松ブラスバンドのご協力を得てご紹介いたします。

講師

  • 座間 吉弘
    (バンドディレクター、トロンボーン奏者)

出演バンド

浜松ブラスバンド/指揮:岡本 篤彦

E2 全日小管研企画講座II『知っておきたい!個の力を高めるための指導法 コルネット(金管楽器)編』

「トランペットやコルネットをはじめ、金管楽器で無理なく音楽を奏でたい!」小学生だけではなく中・高生も共通、永遠の課題です。限られた時間でも、シラブル(子音のコントロール)を併せた音階練習を続けていくことで、小学生でも幅広い音域が楽に鳴るようになります。岡本篤彦先生の長年のご経験から、個の力を高める金管楽器の指導法を学ぶ講座です。

講師

  • 岡本 篤彦
    (コルネット奏者、指揮者)

出演バンド

浜松ジュニアブラス

E3 全日小管研企画講座III『パネルディスカッション〜今だからこそ考えたい!スクールバンドの今と未来Ⅱ〜』

「思い描く音楽活動や指導ができない時だからこそ、バンド活動に関わる先生方、子どもたちを応援したい!」昨年度に引き続き、小管研から全国のバンド指導者の皆様にエールを送ります。いよいよ迎えた令和5年。活動方法の工夫やお悩みに対するアドバイス、地域移行されたバンドの活動の様子についてお話しいただく中で、これからのスクールバンドのあるべき姿やスクールバンドで育つ力とは何かについて迫っていきます。他校種の先生方にも役立つ情報が満載です。

講師

  • 緒形 まゆみ
    (元中学校教諭、バンドディレクター)

講師

  • 工藤 守生
    (下北Jr.ウィンドオーケストラ 音楽指導者・指揮者)

コーディネーター

  • 佐藤 幸平
    (札幌市立屯田小学校)

全日小管研企画講座チラシ(891KB)

その他

相談コーナー

クリニック委員をはじめ、出演講師による相談コーナーです。楽曲・編成などの相談から、バンド運営に至るまで、個別にご相談いただけます。

交流会

5/19(金)20:20~21:50【4年ぶり、待望のリアル開催予定!】会費制
全国・世界の吹奏楽関係者と親睦を深め情報交換する貴重なチャンス、ぜひご参加ください!交流会の参加には三日間通し券が必要です。土日券ではご参加いただけません。

管楽器工場見学

5/19(金)開催
ヤマハの管楽器工場見学ツアーにご参加いただけます。参加ご希望の方は事前に「WEBお申し込み」又はFAXによる「参加申込書」にてお申し込みください。当日の参加お申し込みはお受け出来ません。

楽譜・CD・DVDの展示販売

吹奏楽譜・アンサンブル譜、CD・DVD、書籍などを多数展示しております。その場でご購入も可能です。この機会にぜひお立ち寄りください。

出展ブース

全国の大学・専門学校や、音楽関連の出版社、各種団体がブースを出展します。この機会にぜひお立ち寄りください。

楽器展示・試奏

共催の株式会社ヤマハミュージックジャパンが楽器展示を行います。試奏ご希望の方はマウスピースをご持参ください。この機会にぜひお立ち寄りください。



内容、出演者・出演団体、スケジュール等が変更になる場合がありますのでご了承ください。